お試し復活 [国語の低下は活字離れが原因!]
2006年11月29日コメント (41)みなみな様おひさしぶりでございます。
3年もの間にすっかり三十路を超えてオッサンになったエドサリバンでございます。
馬鹿馬鹿しさに円熟味が尚増した好々爺、っちゅうのが俺の理想の歳のとりかたでして、馬鹿馬鹿しいならいいんですけど、俺の場合はただの馬鹿ってことで、これは一生直らんもんだと思います。はい。
せめてオマエラは若いうちに馬鹿直しとけよ。
ほいでですね、こないだ実家の廣島に帰ったわけですが、実家っちゅうのはアレですね、居場所が無いもんで、病気療養中の親にも配慮しないといけないわけで、ヒマなわけですよ。
あまりにヒマだと、勝手にポストに入ってくる「リビング廣島」とかなんだったかっていうような、フリーペーパーでも読んどくしかないわけで、まあ、ようするにそういうのを読んでたわけです。
そしたらですな、そのフリーペーパーが言うには、どうも現代では日本語の遣い方がまちがっとる!けしからん!
というわけです。
記事としてはまあありがちな、「やぶさかではないってのは否定の意味じゃないのにーバカバカ!」っていうのがずーと並んでて、どーせ俺もヒマなんで、「これはけしからん!」と、記者と一緒に憤慨してたわけですよ。今の日本について憂いてたわけですよ(ヒマつぶしに)。
んで、
どうもその記事が言うには、「最近の活字離れが(正しい日本語を使えない傾向に)拍車をかけているようです」とあるんですよ。
フンフンなるほど、これはけしからん!
このフリーペーパーの記事のおかげで、俺が長年感じてた疑問が一気に氷解したわけです。
つまり、明治に入って活字が出来る前の日本人は、もっと日本語がひどかった!
そういえば昔の文献とか、俺読めないですもんね。
俺が読めないんだからありゃー絶対間違ってると常々思ってたんですけど、そういうことでしたか。
文献読むとかそれ以前に、御座候とかおじゃるとか、そういう言葉使われたら正しい日本語とか敬語とかそれ以前にこいつおかしいな、と思うわけで、それもこれも昔の人は活字から離れてた(というかそれ以前に活字を知らない)ので、当然といえば当然であります。
またひとつ賢くなりました。
みんなも活字離れしないように、フリーペーパーとか読もー!
3年もの間にすっかり三十路を超えてオッサンになったエドサリバンでございます。
馬鹿馬鹿しさに円熟味が尚増した好々爺、っちゅうのが俺の理想の歳のとりかたでして、馬鹿馬鹿しいならいいんですけど、俺の場合はただの馬鹿ってことで、これは一生直らんもんだと思います。はい。
せめてオマエラは若いうちに馬鹿直しとけよ。
ほいでですね、こないだ実家の廣島に帰ったわけですが、実家っちゅうのはアレですね、居場所が無いもんで、病気療養中の親にも配慮しないといけないわけで、ヒマなわけですよ。
あまりにヒマだと、勝手にポストに入ってくる「リビング廣島」とかなんだったかっていうような、フリーペーパーでも読んどくしかないわけで、まあ、ようするにそういうのを読んでたわけです。
そしたらですな、そのフリーペーパーが言うには、どうも現代では日本語の遣い方がまちがっとる!けしからん!
というわけです。
記事としてはまあありがちな、「やぶさかではないってのは否定の意味じゃないのにーバカバカ!」っていうのがずーと並んでて、どーせ俺もヒマなんで、「これはけしからん!」と、記者と一緒に憤慨してたわけですよ。今の日本について憂いてたわけですよ(ヒマつぶしに)。
んで、
どうもその記事が言うには、「最近の活字離れが(正しい日本語を使えない傾向に)拍車をかけているようです」とあるんですよ。
フンフンなるほど、これはけしからん!
このフリーペーパーの記事のおかげで、俺が長年感じてた疑問が一気に氷解したわけです。
つまり、明治に入って活字が出来る前の日本人は、もっと日本語がひどかった!
そういえば昔の文献とか、俺読めないですもんね。
俺が読めないんだからありゃー絶対間違ってると常々思ってたんですけど、そういうことでしたか。
文献読むとかそれ以前に、御座候とかおじゃるとか、そういう言葉使われたら正しい日本語とか敬語とかそれ以前にこいつおかしいな、と思うわけで、それもこれも昔の人は活字から離れてた(というかそれ以前に活字を知らない)ので、当然といえば当然であります。
またひとつ賢くなりました。
みんなも活字離れしないように、フリーペーパーとか読もー!
コメント